幻想楽団Sound Horizonの考察とか感想とか。
公式とは一切関係ナイッ!
興奮冷めやらぬ内にライブレポ!
もうほんとすごすぎてすごすぎて涙チョチョギレンスキーィっ!!
Sound Horizon 6th Story Concert『Moira』
~其れでも、お征きなさい仔等よ~ ライブレポ!
……長くなるので畳みます。
もうほんとすごすぎてすごすぎて涙チョチョギレンスキーィっ!!
Sound Horizon 6th Story Concert『Moira』
~其れでも、お征きなさい仔等よ~ ライブレポ!
……長くなるので畳みます。
今回のメンバー
ポクティー:今回の諸悪の根源企画者。シャイタン大好き。
そめ:サークル友人。よくカラオケでサンホラを歌ってくれる。
お銀:中学からの後輩。某国擬人化マンガの影響でギリシャが大好き。
Kちゃん:お銀友人。彼女が発端で上3人はサンホラにはまった。
部誌の原稿を提出し、清々しい気分で東京へ!
前日は原稿やってて4時就寝7時半起きだったので、夜行バス乗るなりぐっすりでした。
東京着いてからマン喫でさらに寝る。
ここで一旦体力回復するものの、その後東京散策している間にどんどんゲージ低下。
物販の列に並ぶ頃には再び眠気との戦いでした。
物販は販売開始40分ぐらいでグッズ軒並み売り切れ!
パンフとパスポート、Triumphぐらいしか残ってない状態でした。
元々パンフだけ買う気だったからいいけど……
パンフまでなくなったらどうしようかとヒヤヒヤでした。
無事パスポートにも入国証明印を押したところで高校の友人と再会。
名古屋の近況報告を東京で交わすという不思議な現象でした。
物販終了後、ドーム付近をうろうろして時間つぶし。
体力がそろそろ限界です。
〆切明けに夜行は厳しかった……!!
そしていよいよ開場!
会場入った途端元気になりました(笑)
だって既に舞台にはギリシャ神殿風の柱が!
隣のお銀と「エンタシス! エンタシス!」と訳のわからないはしゃぎ方をしてました。
そのまま待つこと30分。
・影アナ
会場前アナウンスももちろんタダじゃ済まさないそれがSHK。
黒白の軍に分かれて雄たけびを~等の説明を「カミカミ王子」が読み上げました。
そして王子によれば、国王Revo陛下は現在リオンにのって逃亡し、行方不明だとか。
早く見つかるといいですね……みたいな話をしつつ、アナウンス終了。
最後にカミカミ王子の正体はJake? という質問メールが読み上げられましたが、本人曰くJakeではないそうです。
しゃべり方は陛下に似てたけど、ちょっと声低かったような……
じまんぐじゃないのは確かですが、誰だか全然わかりませんでした。
ちなみに今回の席はステージ向かって右側。
色分けでは黒の軍=アメジストス将軍チームでした。
バンザイ! 陛下の軍バンザイ!!
そして、会場の照明が落ち、
いよいよコンサートの始まりです。
以下、セトリ順。
記憶が曖昧なので間違いだらけかもしれませんがご容赦を!
1.冥王
ステージ中央に高々とそびえ立つ玉座。
そこに座っているのは……ミーシャ!
何故!? と疑問を抱いてると暗転し、目の前にIkeが!
オルガンと共にナレーションが入り、いよいよ冥王様の登場です。
デカイ! 高い!! 大きいよ陛下冥王様!!!
まずは軽く冥王様のMC。
「穴が掘りたいか~ 掘りたいのか~ ならばこの後存分に掘るがいい~」
「冥府の宴を楽しむがいい!」
そして始まる「冥王」!
国民も一気に立ち上がり参戦です。
もちろん、ポクティーも全力で飛び跳ねまくり。
1曲目から大盛り上がりです。
冥府ダンサーズはPV以上に動きが俊敏。全員じまんぐかと思った(笑)
生で見ると迫力が違います。
μ(ミュー)とφ(ファイ)の冥府双子のコーラスが超きれい!
そこに全力投球の冥王様が加わり、既に鳥肌全開で目元を潤ませてました。
「わけもわからず~」の辺りの三人のハモリが美しすぎた!
途中一旦曲が途切れ、なんか違う曲に。
どっかで聞いたことある……と思ったらこれ「Thanatos」の「タナトスの幻影」だ!
こんなところで繋がる物語! そういうことだったのか!!
同時に、スクリーにんは冥王様の幼少時代が。かわぇぇぇぇ!!!
「死」という存在故に、神々に疎まれた幼少時代。そこから生まれた、母「Moira」への想い。
ここでだいぶ謎が解けた気がしました。
そしてここでなんか国民のコーラスがあったのに……何歌ってたか忘れちゃった☆
「冥王」の一部だったと思います。確か。
曲の終了後、ちょこっと冥王様のMC。
冥府ダンサーズ・楽器隊にもちゃんと名前がありました。って全員ギリシャ文字だったけど。
ドクロのまま演奏してたJake達すげぇよ!
よく見てたら、冥王様の手は作り物。だって開閉してなかったもの……
相変わらずの振り払いっぷりでした(笑)
あと、花嫁のあたりで冥王様ちょっと歌詞間違えてたような。
でもキニシナイだってそれがSHK!(そうか?
2.人生は入れ子人形
暗転しつつ舞台替え。
しかし会場は既にウキウキした空気が漂っています。
照明がつくと、そこにはあの男の姿が!
アレクセーノ・ロマノビッチ・ズボリンスキーこと我らがじまんぐ登場です。
会場もちろん大爆笑&拍手喝采。
ズボリンスキーィっ! とセリフが入り、曲が始まります。
そして!!
予想通りのじまんぐコサックダンス!
ほんの数回でしたが。
発掘ダンサーズと一緒にコサックでした。ハラショー!
賢者といい、じまんぐの曲は盛り上がりすぎる。
ハンカチをご用意~のところで、会場の国民はハンカチを掲げます。
どちらかといえば、笑い涙がチョチョギレンスキーでしたが(笑)
「あーなーた!」とここでエレーヌ(岩崎さん)さん登場。
美人だよ! お美しいよ!!
こっから2人のターン! なわけですが、このやりとりがすばらしい。
ステージ上には2mぐらいの高低差があったのですが、そこで上下に分かれての歌い合い。
「ロミオとジュリエット」のバルコニーを思い出していただけると手っ取り早いです。
でもじまんぐが上で奥さんが下だったけど。
こんなんで夫婦の愛を歌われた日にゃもう……!!
決めるときは決めるじまんぐ&優雅で美しい岩崎さんにズボリンスキーでした。
3.神話
そしていよいよ、神話の世界へ。
Ikeの語りが終わると、女神6姉妹がステージ上に現れます。
それぞれが歌う部分で順場に手を挙げたり、スポットライトで照らされたりする演出がほんとにミュージカル。
誰が誰かいままではっきりわかってませんでしたが、オレンジ=Remiと青=YUUKIと青=KAORIと水色=YUUKIはわかった!
と思って歌詞カード見てみたら水色なんてない! あれっ!?
赤オレンジ黄色黄緑緑青ってことは、緑と青がごっちゃになってるんだ自分……
今となっては記憶がおぼろげなので、結局どっちがどっちか真相は闇の中です。
YUUKI姫の髪型がRomanの時を思い出させる髪型だったのだけは確実に覚えてるのに!
4.運命の双子
ちびエレフとちびミーシャ登場!
子役の二人のかわいさはぶっちぎりでした。
小さいのに演技もうまい!
動作が整っていて、「演技くささ」がなかったです。
しかしかわいい……かわいすぎる!
歌がすすみ、双子の両親登場。
舞台の下(=家の中)では食事の準備が
舞台の上(=屋外)では双子がキャッキャしています。
するとそこにスコーピオン殿下が!
若本声だから渋いオッサンを想像してましたが、結構若い人でした。
というかかっこいいよ殿下。
私が絵描きだったらここで殿下の絵でも載せておくところなのですが、残念ながら画才に恵まれてないので辞めておきます。
動きがシャープでかっこよかった!!
あとはまぁ、ストーリー通りに舞台が進んでいくのですが。
音で聞いてきたものが実際に演じられてるとほんとに迫力が違いますね!
殿下とパパの立ち回り、途中で殿下が剣を落としてしまったけどそんなの気にならないくらい、演技の迫力がすごかったです。
5.奴隷市場
ガクブルしてビビッてキョドる楽しい曲。
歌うKAORI姫は、首刈るときの目つきをしていました(笑)
今回KAORI姫の出番が少なくて寂しいよ!
最後には双子が引き裂かれるとわかってるとわかってるので、連れ去られるあたりから既に目元に潤いが。
引きずられた双子が、担ぎ上げられて左右に引き裂かれたところではもう完全に涙目でした。
互いの名を呼ぶ声が悲痛すぎる……
会場ではすすり泣く声が聞こえていました。
6.雷神域の英雄
満を持してのレオさま登場!
宇都宮さんが50歳越えてるなんて嘘だーー!!
若々しすぎます。さわやかすぎます。
アレクサンドラならずとも惚れるよあれじゃ。
甲冑がまぶしすぎる!
曲の最後では、双子の誕生シーンが。
カストルとポリュクス、名前からして双子かなーと思ってたら容姿がそっくりだったので、やっぱり双子なのかも?
この場面にいる女の人が後の双子母=ポリュ妻でした。
みなさんがわいわいしてる背後には、無言でたたずむ冥府のドクロさん。
双子の誕生を祝うめでたいシーンなのに、彼一人の存在が不気味でした。ナイス演出。
ポクティー:今回の
そめ:サークル友人。よくカラオケでサンホラを歌ってくれる。
お銀:中学からの後輩。某国擬人化マンガの影響でギリシャが大好き。
Kちゃん:お銀友人。彼女が発端で上3人はサンホラにはまった。
部誌の原稿を提出し、清々しい気分で東京へ!
前日は原稿やってて4時就寝7時半起きだったので、夜行バス乗るなりぐっすりでした。
東京着いてからマン喫でさらに寝る。
ここで一旦体力回復するものの、その後東京散策している間にどんどんゲージ低下。
物販の列に並ぶ頃には再び眠気との戦いでした。
物販は販売開始40分ぐらいでグッズ軒並み売り切れ!
パンフとパスポート、Triumphぐらいしか残ってない状態でした。
元々パンフだけ買う気だったからいいけど……
パンフまでなくなったらどうしようかとヒヤヒヤでした。
無事パスポートにも入国証明印を押したところで高校の友人と再会。
名古屋の近況報告を東京で交わすという不思議な現象でした。
物販終了後、ドーム付近をうろうろして時間つぶし。
体力がそろそろ限界です。
〆切明けに夜行は厳しかった……!!
そしていよいよ開場!
会場入った途端元気になりました(笑)
だって既に舞台にはギリシャ神殿風の柱が!
隣のお銀と「エンタシス! エンタシス!」と訳のわからないはしゃぎ方をしてました。
そのまま待つこと30分。
・影アナ
会場前アナウンスももちろんタダじゃ済まさないそれがSHK。
黒白の軍に分かれて雄たけびを~等の説明を「カミカミ王子」が読み上げました。
そして王子によれば、国王Revo陛下は現在リオンにのって逃亡し、行方不明だとか。
早く見つかるといいですね……みたいな話をしつつ、アナウンス終了。
最後にカミカミ王子の正体はJake? という質問メールが読み上げられましたが、本人曰くJakeではないそうです。
しゃべり方は陛下に似てたけど、ちょっと声低かったような……
じまんぐじゃないのは確かですが、誰だか全然わかりませんでした。
ちなみに今回の席はステージ向かって右側。
色分けでは黒の軍=アメジストス将軍チームでした。
バンザイ! 陛下の軍バンザイ!!
そして、会場の照明が落ち、
いよいよコンサートの始まりです。
以下、セトリ順。
記憶が曖昧なので間違いだらけかもしれませんがご容赦を!
1.冥王
ステージ中央に高々とそびえ立つ玉座。
そこに座っているのは……ミーシャ!
何故!? と疑問を抱いてると暗転し、目の前にIkeが!
オルガンと共にナレーションが入り、いよいよ冥王様の登場です。
デカイ! 高い!! 大きいよ
まずは軽く冥王様のMC。
「穴が掘りたいか~ 掘りたいのか~ ならばこの後存分に掘るがいい~」
「冥府の宴を楽しむがいい!」
そして始まる「冥王」!
国民も一気に立ち上がり参戦です。
もちろん、ポクティーも全力で飛び跳ねまくり。
1曲目から大盛り上がりです。
冥府ダンサーズはPV以上に動きが俊敏。全員じまんぐかと思った(笑)
生で見ると迫力が違います。
μ(ミュー)とφ(ファイ)の冥府双子のコーラスが超きれい!
そこに全力投球の冥王様が加わり、既に鳥肌全開で目元を潤ませてました。
「わけもわからず~」の辺りの三人のハモリが美しすぎた!
途中一旦曲が途切れ、なんか違う曲に。
どっかで聞いたことある……と思ったらこれ「Thanatos」の「タナトスの幻影」だ!
こんなところで繋がる物語! そういうことだったのか!!
同時に、スクリーにんは冥王様の幼少時代が。かわぇぇぇぇ!!!
「死」という存在故に、神々に疎まれた幼少時代。そこから生まれた、母「Moira」への想い。
ここでだいぶ謎が解けた気がしました。
そしてここでなんか国民のコーラスがあったのに……何歌ってたか忘れちゃった☆
「冥王」の一部だったと思います。確か。
曲の終了後、ちょこっと冥王様のMC。
冥府ダンサーズ・楽器隊にもちゃんと名前がありました。って全員ギリシャ文字だったけど。
ドクロのまま演奏してたJake達すげぇよ!
よく見てたら、冥王様の手は作り物。だって開閉してなかったもの……
相変わらずの振り払いっぷりでした(笑)
あと、花嫁のあたりで冥王様ちょっと歌詞間違えてたような。
でもキニシナイだってそれがSHK!(そうか?
2.人生は入れ子人形
暗転しつつ舞台替え。
しかし会場は既にウキウキした空気が漂っています。
照明がつくと、そこにはあの男の姿が!
アレクセーノ・ロマノビッチ・ズボリンスキーこと我らがじまんぐ登場です。
会場もちろん大爆笑&拍手喝采。
ズボリンスキーィっ! とセリフが入り、曲が始まります。
そして!!
予想通りのじまんぐコサックダンス!
ほんの数回でしたが。
発掘ダンサーズと一緒にコサックでした。ハラショー!
賢者といい、じまんぐの曲は盛り上がりすぎる。
ハンカチをご用意~のところで、会場の国民はハンカチを掲げます。
どちらかといえば、笑い涙がチョチョギレンスキーでしたが(笑)
「あーなーた!」とここでエレーヌ(岩崎さん)さん登場。
美人だよ! お美しいよ!!
こっから2人のターン! なわけですが、このやりとりがすばらしい。
ステージ上には2mぐらいの高低差があったのですが、そこで上下に分かれての歌い合い。
「ロミオとジュリエット」のバルコニーを思い出していただけると手っ取り早いです。
でもじまんぐが上で奥さんが下だったけど。
こんなんで夫婦の愛を歌われた日にゃもう……!!
決めるときは決めるじまんぐ&優雅で美しい岩崎さんにズボリンスキーでした。
3.神話
そしていよいよ、神話の世界へ。
Ikeの語りが終わると、女神6姉妹がステージ上に現れます。
それぞれが歌う部分で順場に手を挙げたり、スポットライトで照らされたりする演出がほんとにミュージカル。
誰が誰かいままではっきりわかってませんでしたが、オレンジ=Remiと青=YUUKIと青=KAORIと水色=YUUKIはわかった!
と思って歌詞カード見てみたら水色なんてない! あれっ!?
赤オレンジ黄色黄緑緑青ってことは、緑と青がごっちゃになってるんだ自分……
今となっては記憶がおぼろげなので、結局どっちがどっちか真相は闇の中です。
YUUKI姫の髪型がRomanの時を思い出させる髪型だったのだけは確実に覚えてるのに!
4.運命の双子
ちびエレフとちびミーシャ登場!
子役の二人のかわいさはぶっちぎりでした。
小さいのに演技もうまい!
動作が整っていて、「演技くささ」がなかったです。
しかしかわいい……かわいすぎる!
歌がすすみ、双子の両親登場。
舞台の下(=家の中)では食事の準備が
舞台の上(=屋外)では双子がキャッキャしています。
するとそこにスコーピオン殿下が!
若本声だから渋いオッサンを想像してましたが、結構若い人でした。
というかかっこいいよ殿下。
私が絵描きだったらここで殿下の絵でも載せておくところなのですが、残念ながら画才に恵まれてないので辞めておきます。
動きがシャープでかっこよかった!!
あとはまぁ、ストーリー通りに舞台が進んでいくのですが。
音で聞いてきたものが実際に演じられてるとほんとに迫力が違いますね!
殿下とパパの立ち回り、途中で殿下が剣を落としてしまったけどそんなの気にならないくらい、演技の迫力がすごかったです。
5.奴隷市場
ガクブルしてビビッてキョドる楽しい曲。
歌うKAORI姫は、首刈るときの目つきをしていました(笑)
今回KAORI姫の出番が少なくて寂しいよ!
最後には双子が引き裂かれるとわかってるとわかってるので、連れ去られるあたりから既に目元に潤いが。
引きずられた双子が、担ぎ上げられて左右に引き裂かれたところではもう完全に涙目でした。
互いの名を呼ぶ声が悲痛すぎる……
会場ではすすり泣く声が聞こえていました。
6.雷神域の英雄
満を持してのレオさま登場!
宇都宮さんが50歳越えてるなんて嘘だーー!!
若々しすぎます。さわやかすぎます。
アレクサンドラならずとも惚れるよあれじゃ。
甲冑がまぶしすぎる!
曲の最後では、双子の誕生シーンが。
カストルとポリュクス、名前からして双子かなーと思ってたら容姿がそっくりだったので、やっぱり双子なのかも?
この場面にいる女の人が後の双子母=ポリュ妻でした。
みなさんがわいわいしてる背後には、無言でたたずむ冥府のドクロさん。
双子の誕生を祝うめでたいシーンなのに、彼一人の存在が不気味でした。ナイス演出。
PR
コメントする